FAQ
よくある質問や
着物の楽しみ方のまとめ

- 着物を購入するのは初めてです。どんなものを揃えたらよいでしょうか?
「どんなスタイルで着物を楽しむか」によって違ってきます。
例えば、洋服と組み合わせたモダンなコーディネートがお好きな方は、着物だけ購入すればOK!
インナーはシャツ、足元はスニーカーやブーツというファッションも素敵です。
一方、カジュアルだけど「着物らしい」というオーソドックスなスタイルがお好きな方は、次の物を用意されると良いでしょう。- 着物(季節によって、裏地の“有る”“無し”が分かれます)
- 女性は「名古屋帯」or「半幅帯」or「兵児帯」※
男性は「角帯」・・または簡単に締められる便利なバックルタイプの帯ベルト - 襦袢⇒着物の下に着るもの
- 足袋
- 履物⇒草履、または下駄。
- 肌着⇒襦袢の下に着るもの
- その他の小物⇒女性は帯板・伊達締め・腰ひもなど
※女性が名古屋帯でお太鼓結びをする際は、帯締め、帯揚げ、帯枕などが必要になります。
- 着物は自宅でも洗えるのでしょうか?
木綿や麻、ポリエステル素材の着物・浴衣でしたら、ご自宅の洗濯機で洗えます。
まず、着物は絡みやすいので洗濯用のセットに入れてください。
洗濯機は“手洗いモード”にして、優しく洗ってください。
木綿や麻はシワになりやすいので、干す前に軽く伸ばしてください。
また、縮みやすい生地もあるので、直射日光は避けて陰干しすることをおススメします。季節が変わる衣替えの時期に、ワンシーズン着た着物をしっかりお手入れするのも良いでしょう。
汗や臭いを落として綺麗に保存しておくと、大事な着物も長持ちしますよ。
ゆめこもんではクリーニングも承っておりますので、お気軽にご相談ください。- 収納はどのようにしたらよいでしょうか?
木綿や麻、ポリエステル素材のものでしたら、洋服と同じように収納していただくことができます。
- シミをつけてしまったのですが....
当店では着物のクリーニングも承っております。
シミによって対応方法が異なりますので、先ずはご相談ください。- 着物の着方がわからないのですが。
- 着物を気軽に着て楽しんでいただけるよう、女性のための着付け教室を設けています。
カリキュラムなどはありません。ご希望の日時に2時間程度、ご希望の回数だけお越しいただく教室です。手ぶらでもOKですよ!
- 帯の結び方がよくわからないのですが。
基本的なお太鼓の結び方が学べる動画を公開しています。
着物が大好きな女優「こばやしあきこ」さんが分かりやすくお手本を示し、店主が撮影・編集をしました。
再生回数も多く「とても分かりやすい」と好評をいただいています。- 着物を着る機会が思い浮かばないのですが.....
あまり難しく考えることなく、「近所のお買い物に」「居酒屋でチョイ飲み」など、気軽に楽しむことから始めてみませんか?
衣装ケースの中に洋服と一緒に着物がある・・あなたのファッションの選択肢のひとつになれば楽しくなります。
「今日は天気がいいから着物でも着て散歩に出かけてみるか」というライフスタイルが素敵だと思うのです。
また、ゆめこもんでは「着物を着て参加できる様々なイベント」を開催しています。
(興味はあるけど着物を持っていない、という洋服での参加も大歓迎です!)詳しくはゆめこもんFacebookをフォローしてイベントをチェックしてください!
- 自分の好きな半衿を付けたいのですが。
ゆめこもんでは、半衿の基本的な付け方を習得できる、短時間の講座を設けています。
着物のことならなんでも!というベテランの講師です。
手を動かしながら、着物に関するおしゃべりの時間が過ごせますよ!講座はゆめこもんFacebookをフォローしてイベントをチェックしてください!
- デニムの着物って、どうなんでしょうか?
デニム着物は、ゆめこもんのモットー
『もっと自由に気軽に日常に着物を!』
を象徴するアイテムです。はじめは驚かれる方が多いです(笑)
でも、一度袖を通したら「もうデニム着物1枚でいい!」という方もいらっしゃいます。
特に、着物を初めて着る方には扱いやすく、着付けに不慣れでも安心です。- ありきたりでない着物や小物を揃えたいのですが!
当店のお客さまこだわりのオーダーやコーディネートなどを紹介しています。
ゆめこもんFacebook
ゆめこもんインスタグラム
メンズゆめこもんインスタグラムまた、こだわりのある職人やディレクターとオリジナルアイテムを創っています。当サイトでチェックしてください!
- サイズ直しや、お仕立てなど、お願いできるのでしょうか?
サイズ直し、オーダーなど、承っております。
お気軽にご相談ください。